クリスマスパーティーにも!お菓子パレットを作ろう♡
最近おしゃれなキッズたちの間で流行っている「お菓子パレット」を知っていますか?
動画配信サイトがきっかけで流行り始めたようで、我が家の年中さんの長女も、お友だちが持っているのを見て自分もしたい!と言い始めました。
そこで今回は我が家が実際に作ってみた際のお菓子パレットの作り方や注意点などをまとめました!
お菓子パレットって?
目で見て楽しい♡作って楽しい♡
お菓子パレットは、仕切りのついたケースにいろんな種類のお菓子を入れて、そのカラフルな見た目を楽しむというもの♡
インスタ映えする華やかな見た目と、好きなお菓子を選んだり、色合いなどをデザインして作る楽しさが人気の秘訣です!
ハロウィーンにもらったお菓子や、アドベントカレンダーを作ったときの残りのお菓子などを使って作られている方も多いようです。
作ってどうするの?
主婦なら「そんなにたくさんお菓子を詰め替えるなんてなんのために?」と気になりますよね。実際にお菓子をケースに積めること自体には「かわいい」ということ以外に特に意味はありません(笑)
でもお友だちにプレゼントしたり、クリスマスパーティーでお友だち同士で作ったりすると盛り上がりますよ♡子供たちの間で流行っているということもあり、写真のキッズも作りたい!とパパママに自分からお願いしたのだとか。
お菓子選びがキーポイント!
これだけたくさんのお菓子を入れると一気には食べられないので、入れるお菓子は「湿気ないもの」にすることが重要です!
また一マスに一種類のお菓子を入れているとかなりコストがかかってしまうので、マーブルチョコなど一つのお菓子で色分けして何マスかに分けられるようなお菓子があるといいですよ♡
根本的なことですが、購入するケースの一マスに入る大きさであることも忘れてはいけないポイントです。
早速作ってみよう!
使ったもの
Photo by ライター ton103
- 仕切りつきケース
- お弁当用カップ
仕切りつきケースは今回はDAISOの「セクションケース(大)」を使いました。蓋が透明な方が出来上がったものの見映えが良くなります。私は使う前に一度洗いました。
お弁当用カップは仕切りつきケースの一マスの大きさに合わせて選びます。こちらのケースには「6号」というのがぴったりでした!
使ったお菓子はこちら!
Photo by ライター ton103
「セクションケース」は少し大きいマスがあるので、そこに入れることを考えて「棒寒天ゼリー」を買いました!DAISOで2個や3個で100円のお菓子は量的にもちょうどいいですよ♡
うちの娘たちはあまり食べないので買いませんでしたが、マシュマロやラムネもよく使われているのを見かけます。我が家はアドベントカレンダーを作ろうと思って買っていた(ものの、結局作らなかった)お菓子も今回入れることにしました。
作り方
Photo by ライター ton103
①まずはお弁当用のカップを詰めます。直接入れずにカップを入れることで見た目もかわいくなり、お菓子の配置などを変えたい時にもスムーズです。
Photo by ライター ton103
②ここにはこれ、と決めて買ったものをまず詰めます。我が家は長いマスにゼリーを詰めました。この長いマスに個包装の飴を入れている方も!
いずれにせよ、小さいマス用のお菓子を大きいマスに入れるとかなりたくさんいることになるので、大きいマスに入れるものをあらかじめ決めて買っておく方がいいかと思います。
Photo by ライター ton103
③ここからは自由に詰めていきます!お菓子をたくさん広げただけで子供たちは大喜び。これを見た目がかわいくなるように一マスずつお菓子を入れてね、と言ったら、それぞれに考えて積めてくれました。
完成!
二歳の次女パレット
Photo by ライター ton103
こちらは二歳半の次女のお菓子パレット♡普段チョコレートは量を制限して与えているので、たくさんのチョコレートが目の前にあることに大興奮!その気持ちがそっくり現れた、お菓子ぎゅうぎゅう詰めのパレットになりました。
長女の真似をして、色を揃えようとしているのも次女らしくて微笑ましく眺めました。
四歳の長女パレット
Photo by ライター ton103
こちらは年中さんの長女が作ったお菓子パレット♡同じようなお菓子を使っているのに、次女のものとはまた違ったカラーに仕上がっています。
好きなものだけ!かわいく見えるように!という自分なりのこだわりが強い長女らしいパレットになっています。ちなみにマーブルチョコなどを四個ずつ並べているのは「お花みたいに見えるから」なのだそう。
完成したら
Photo by ライター ton103
完成したパレットをお互いに見あいっこしています。お友だちどうしで作っても、完成したものを見せあいっこしたりすると盛り上がりそうですね!それぞれに性格がでていて、見た目にも楽しいパレットになりました!
たくさんの種類のお菓子を集めるので、一人分でするよりは何人かで一緒にする方が経済的かもしれません。今回我が家もあと二人分くらいはパレットができそうなほどお菓子が余りました。
子供とのレクリエーションに♡
Photo by ライター ton103
いかがでしたか?これからの時期はクリスマスパーティーや年末年始の親戚の集まりなど、子供が集まる機会も多くなりますよね!
そんな時にみんなでお菓子パレットを作るとわいわい盛り上がって楽しめそうです♡
- 仕切りつきケースは蓋が透明なものに
- 仕切りの大きさに合わせてお菓子を選ぶ
- 大きめの仕切りがあるときにはそのマス用のお菓子を用意する
- お菓子はお弁当用のカップに入れて
- スナック菓子など湿気そうなお菓子は避ける
- いろんな色のものが入っているお菓子ならお菓子の種類が減らせる
ぜひ冬休みには子供の夢のお菓子パレットづくりを楽しんでみてくださいね!

- 2019.02.19グッズ使い勝手も見た目も良い♡【シリコンビブ】で可愛く美味しくお食事しよう♡
- 2019.02.15育児情報ママたちにインタビュー【こどものお金教育】管理の仕方・大切さ・どう教えてる?
- 2019.02.12ファッションお得に買えるセールがIgで話題♡西松屋のセールにいそげ!!お洒落アイテムも必見♡
- 2019.02.10育児情報そろそろ入園シーズン♡先輩ママに聞く準備以外の入園前に”しておきたい事”とは?
最新情報をお届けします
Twitter でcomonaOfficialをフォローしよう!
Follow @comonaOfficial