子供乗せ電動アシスト自電車で楽々移動♪
買い物や保育園の送り迎えなど、子供との移動手段に自転車は大活躍!
- いつから乗れるの?
- 子供を乗せて運転できるか不安…
- どれを買ったらいいの??
子供乗せ自転車は種類が豊富なので、下記理由で厳選した8台をご紹介します。
- 電動アシスト自転車であること
- 幼児2人同乗基準適合車
- 2016-17最新モデルであること
・・・子供や荷物を載せるとかなりの重さになるので、モーターがついている方が自転車をこぐ負担が軽減されます。
・・・仮にお子様が1人だとしても、月齢が浅いうちは前乗せが安全で推奨されています。メーカーにもよりますが、2歳くらいには後ろ乗せになるので、最初から前後に乗せられるタイプだと少しでも長く使えます。
・・・メーカーによって充電時間が短くすむようになったり、質量が前のモデルより軽くなったり、新しいカラーが加わったりと、改良されているため、最新モデルをご紹介します。
多くの店舗で扱っている3社から、8モデルをご紹介します。
カラーがとっても豊富ですね。重さはだいたいどれも30kg~34kg。バッテリー充電時間は約3時間差が出ています。
実際に使っているママたちのメリット・デメリットとともにご紹介します。
パナソニック
ギュット・アニーズ・DX
出典: Panasonic
*カラー:5色
*質量:34.1kg
*バッテリー:充電時間約6時間
*1回の走行距離:標準モード60km
*チャイルドシート(後):身長115cm以下/体重22kg以下(1~6歳未満)
後乗せチャイルドシートと、大容量のフロントバスケット付き
ママレビュー
【メリット】
行動範囲が広がって、親子共々大喜び!!もう少し早く購入すれば良かったと思っています。
【デメリット】
電動に慣れるまで走り出しが少し怖い。自転車が重い。バッテリーの充電が切れた時の恐怖!
ママレビュー
【メリット】
何よりこぐのが軽いので坂道も楽々登れます!
【デメリット】
小回りがきかない事。子供を乗せてUターンしたり、乗せたまま自転車をちょっと動かす時には少し力が入ります。
【オススメポイント】
子供が大きくなればなるほど乗せたり降ろしたり大変なので、タイヤは小さい方がオススメです。
ギュット・ミニ・DX
チャイルドシート(前方)付き
出典: Panasonic
*カラー:8色
*質量:33.0kg
*バッテリー:充電時間約6時間
*1回の走行距離:標準モード60km
*チャイルドシート(前):身長100cm以下/体重15kg以下(1~4歳未満)
常に子供を見守られて安心な前シート付き
ママレビュー
【メリット】
普段は行けないような少し離れた公園などにも出かけられること。
【デメリット】
自転車が停めづらい場所には行けないので、行く場所が少し限られること。
ブリジストン
ビッケグリ
出典: BRIDGESTONE
*カラー:5色
*質量:32.1kg
*バッテリー:充電時間約3時間10分
*1回の走行距離:標準モード54km
*チャイルドシート対応年齢:後方2~6歳未満/前方(オプション購入)1~3歳未満
パパとママでシェアできる、後方チャイルドシートとフロントバスケット付き
ママレビュー
【メリット】
デザインがいい。後部座席が高くないので子供を乗せやすく安心。
【デメリット】
特にないですが強いて言えば、前かごの高さがないので買い物の時にたくさん買うと、荷物が安定しないところ。
ママレビュー
【メリット】
・娘を乗せていても坂道も楽々〜♪
・充電も意外に長持ち!毎日乗っても週1回するかしないかくらい。
・かっこいいねーと見た目を褒められる♡
・走行が安定しているので、娘もご機嫌で乗ってくれる。
【デメリット】
・自転車本体が重い。
ビッケポーラー
出典: BRIDGESTONE
*カラー:6色
*質量:31.7kg
*バッテリー:充電時間約4時間30分
*1回の走行距離:標準モード53km
*チャイルドシート対応年齢:後方(オプション購入)2~6歳未満/前方1~4歳未満
ビッケシリーズの中では安定感ナンバーワン!前方チャイルドシート付
ママレビュー
【メリット】
とにかくスイスイと移動できる事。低い車高で安定していて、背が低いママでも安心してのれる事。
【デメリット】
子供を乗せてちょっとずらす・・・のが重くて難しいです。
ママレビュー
【メリット】
・かなり行動範囲が広がった。
・風を感じて気持ちがリフレッシュ!息子も楽しんでくれる。
・ご近所の電動自転車ママ友と一緒にお出かけできる。
・重い買い物をしても楽チン。
・息子が病気とかになってもすぐに病院に行ける。
【デメリット】
・事故の危険性がある(どの乗り物にも付き物なので、実際はメリットしか感じてないです)。
ビッケモブ
出典: BRIDGESTONE
*カラー:5色
*質量:33.7kg
*バッテリー:充電時間約3時間30分
*1回の走行距離:標準モード54km
*チャイルドシート対応年齢:後方2~6歳未満/前方(オプション購入)1~3歳未満
ビッケの中でスタンダード、後方チャイルドシートと大容量のバスケット付き
ママレビュー
【メリット】
子供を乗せて、気軽に行きたい場所へいける。電動アシスト付なので、子供を乗せても荷物が増えても漕ぐのがしんどいという悩みはないことです。
【デメリット】
商業施設の駐輪場などは、自転車同士の距離も近かったり、前輪を高く上げないと駐輪できなかったりします。漕ぐ時は楽ですが、子供を下ろしてしまうと走り回ったりもする危険もあったり、やはり止まっていると重たさもあり苦労することもあります。
ハイディーツー
出典: BRIDGESTONE
*カラー:5色
*質量:30.2kg
*バッテリー:充電時間約3時間30分
*1回の走行距離:標準モード54km
*チャイルドシート対応年齢:後方2~6歳未満/前方(オプション購入)1~3歳未満
雑誌「VERY」とコラボした、後方チャイルドシート付き
ママレビュー
【メリット】
何と言っても楽〜に乗れること!坂道もスイスイ!ママチャリなのにスタイリッシュな見た目はとても気に入っています。
【デメリット】まだ歩かない息子を乗せたり降ろしたりするのが大変っ!買い物行って荷物があると特に…ハイディーのフロントチェアは後付けなので狭く、乗り降ろししにくいです。
ママレビュー
【メリット】
・デザインがカッコイイので、パパも乗りやすい
・26インチなので背の高い人はこぎやすいと思います
・(これは自転車屋さんに聞きましたが)20インチの車体の低い子供乗せ自転車はバランスが取りやすいように車輪間の幅が広く取られているため、小回りがききにくいそうです。実際両方の自転車を試乗してみて、26インチの方が長身のわたしには乗りやすく、小回りもきくなぁと感じました
【デメリット】
・20インチの子供乗せ自転車に比べると高さがあるので、子供の乗せ降りが重くなってくると少し辛い
・サドルが硬い(クロスバイクに付いてる用なスポーツタイプ)
【オススメポイント】
将来チャイルドシートを外して乗ることも考え、ハイディーツーのデザインを気に入りこれにしました(^^)
ヤマハ
パスベビー(アン)
出典: YAMAHA
*カラー:8色
*質量:30.7kg
*バッテリー:充電時間約3時間30分
*1回の走行距離:標準モード50km
*チャイルドシート対応年齢:後方1~6歳未満/前方(オプション購入)1~4歳未満
従来モデルより2.7kg軽くなった!後方チャイルドシート、フロントバスケット付き
ママレビュー
【メリット】
カゴが大きくて荷物がたくさん入ります。ブリヂストンのBIKKEと迷ったのですがカゴが浅かったので(^o^;あとは手元にハンドルロックがついてるのでフラつかずにスタンドをかけることができます(2016モデル使用)(^^)
【デメリット】
2017モデル(パスベビーアン)だとハンドルがふらふらしたままスタンドをかけるのが少し危なそう
パスキッス(ミニ)
出典: YAMAHA
*カラー:3色
*質量:32.9kg
*バッテリー:充電時間約3時間30分
*1回の走行距離:標準モード51km
*チャイルドシート対応年齢:後方(オプション購入)1~6歳未満/前方1~4歳未満
バッテリー容量が増え標準モードで15kmも長く走れるように、前方チャイルドシート付き
ママレビュー
【メリット】
とにかくママの身体が楽になったことです‼︎今まではエルゴで移動していたので、肩と腰への負担がかなり軽減されました♡あと行動範囲が広がったのでたくさんお出かけに連れて行ってあげられるようになりました。今は寒い時期ですが、レインガードを風除け代わりに使っているので息子はそれほど寒がらずに乗れています。
【デメリット】
外出したときの駐輪場所です。高価な物なのでやたらな所には停められない。駐輪場も地下だと自転車自体が重いので入りづらいし、タイヤが太いので旧式のレールタイプには入らなかったりします。
ママレビュー
【メリット】
子供を載せても力を入れずスイスイ漕げるのでどこ行くにも便利で疲れない事です!ハンドルの所にもロックがあるので前で後ろに上の子を乗せてる時万が一暴れても動かず固定されてるので転倒防止にもなります。
【デメリット】
ちょっとの力でも凄い進むから信号待ち等の時など注意しないと事故に繋がる事です。後は少し大きいので細い道ではちょっと大変です。
ぴったりの電動アシスト自転車を見つけよう!
出典: YAMAHA
電動アシスト自転車の共通【メリット】としてはとにかく楽!行動範囲が広がった!という意見が多かったですね!
共通【デメリット】としてはとにかく重い!でした!
- デザイン性 (色や形など)
- ママの背の高さにあったもの
- 子供達の年齢に適したもの
そこから実際に乗ってみてから決めましょう。会社によっては試乗体験のイベントなどもやっているそうなので是非ホームページをチェックしてみて下さい。
ご家族にあった最適な電動アシスト自転車に出会えますように!

最新情報をお届けします
Twitter でcomonaOfficialをフォローしよう!
Follow @comonaOfficial