3月3日は女の子の日。
ひな祭り♡桃の節句♡
お雛祭りには、人形を飾ったり、ちらし寿司を食べたり。。。とても楽しみですよね!
そもそも桃の節句とは、何でしょうか?
出典元:photo AC
桃の節句とは、女の子の健やかな成長を願う節句のことです。桃の節句と呼ばれる前は、「上巳の節句」と言われていました。
上巳の節句が、今ではなぜ桃の節句と呼ばれるようになったかと言うと、旧暦の3月3日は桃の花が咲く頃だったためだとされています。
上巳とは3月上旬の巳の日を指しますが、これを上巳の節句と言い五節句の一つとされています。
また節句には、季節の変わり目、節目という意味があり、古来の日本では節句ごとに厄払いをする風習がありました。紙や草、藁などで作った人形(ひとがた)を身代わりにして川に流すことで、厄払いや健康祈願をしてきたのです。
平安時代の雛遊びが、雛人形の原型に
出典元:photo AC
平安時代ごろから、宮中や貴族の子女の間で、紙の人形を使ったままごと遊びが盛んになり、雛遊び(ひなあそび・ひいなあそび)といわれるようになりました。「雛」とは、大きなものを小さくする、小さなかわいいものという意味です。
この遊びが上巳の節句と結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が誕生しました。これがいわゆる雛人形の原型です。
やがて人形作りの技術が発展し立派な雛人形ができてくると、雛人形は流すもの(流し雛)から飾るものへと変化していきました。
そんな願いを込めた「雛祭り・桃の節句」で、子供たちがお雛様の前で撮った可愛い可愛い写真をご紹介致します!
健やかな成長を願って♡
目線の先にはお母さんかな?可愛い着物を着て。まりで遊んでいる様子がとても愛らしいです♡
お雛様と向かい合って♡大きなお花のベビーバンドをつけて♡お雛様も可愛いベビーちゃんを見て微笑んでいるよう♪
お名前の飾り物とお雛様とお内裏様と一緒に。真っ赤なロンパースとリボンをつけてニッコリ♡とっても可愛いですね♡
落ちそうなほっぺがとても可愛い♪お雛様とお内裏様と一緒にパシャり♡
お雛様になった可愛いベビちゃん♪決まってます!!笑顔がとってもとってもキュート!!
積み木でできた雛人形♡こんなのもあるんですね♪お利口さんにお座りをしてとっても可愛い赤ちゃん♡
素敵なピンクの空間で、お雛様とお内裏様と一緒に♪ロンパースがとてもお似合いの可愛い赤ちゃん♡
風船に囲まれて、遊んでとても楽しそう♪♡笑顔がとても可愛いくて癒されます!!!
壁に貼れるお雛人形のステッカー!「お母さん一緒に撮ってー!」と、ちょんぼをした可愛い女の子♪赤ちゃんの時の写真が入ったオルゴールと、ぽぽちゃんと一緒にハイ!ポーズ♪
お雛様とお内裏様の人形と可愛い赤ちゃん、コロコロしていてとってもとっても可愛い!.・*お口を開けて笑っている姿がとても素敵です♪
可愛い赤ちゃん、子供たち♪とっても癒されますね♡そしてみんな、お雛祭り仕様で、とってもおしゃれ♪
お雛祭り♡桃の節句♡は、1年に1度の女の子のための行事♪お雛祭りが初めての赤ちゃんは特に、お雛様とお内裏様と一緒の写真を記念に撮ってみましょ♪
そして健やかに育ちますように!とお祈りを。今年のお雛祭りがとても楽しみですね♡

最新情報をお届けします
Twitter でcomonaOfficialをフォローしよう!
Follow @comonaOfficial