簡単で美味しいゼリー!お家で作れるこれからの時期にぴったりなレシピをご紹介♡
これからの季節にぴったりな簡単ゼリースイーツ
出典: 写真AC
暖かい季節になるとさっぱり食べたくなるゼリー♡これからの時期にぴったりなスイーツですよね!
今回は普段のおやつからおもたせ、お祝いスイーツまでゼリーで作れるものをご紹介します。
ゼラチン、アガー、寒天の違いは?
出典: 写真AC
ゼリーを作るときに使われるゼラチン、アガー、寒天といった凝固材料がありますが、どんな違いがあるのかランキング形式でご紹介します!
- ゼラチン
- アガー
- 寒天
- アガー
- ゼラチン
- 寒天
ゼリーを作るのに向いているのは、ゼラチンやアガーですが、アレルギーの問題や、崩れにくさ、硬めの食感が好みの方は寒天を使って作ることも多いようです。
それぞれ、使用する際の注意点は?
出典: 写真AC
ゼラチン
生のパイナップル、キウイ、などこ酵素の働きでゼラチンが固まらなくなります。
アガー
綺麗にできるアガーですが、ダマになりやすいので気をつけて加える必要があります。
寒天
棒寒天は裏ごしが必要なので、初心者の方は粉末寒天が使用しやすいです。
おもたせにもぴったりな映え!ゼリースイーツ
フルーツまるごとゼリー
ゼラチンを使用し、グレープフルーツの果汁と果肉を使ったフレッシュなゼリー♡器はグレープフルーツをそのまま使って利用しています。
おしゃれで喜ばれそうな可愛いゼリーですね!
まるでお店で出てきそうな伊予柑寒天ゼリー
寒天を使用した伊予柑ゼリーです。伊予柑の皮を利用して、まるでフルーツそのままのようなカットをしたゼリー♡
寒天で固めに作っているのでこのようなカットが出来ます。まるでお店で売っているような見た目で、おもたせにも喜ばれそうですね!
プラカップを利用した色味が素敵なゼリー
下はカルピスのゼリー、上はサイダーゼリーを作ってクラッシュしたもの♡さわやかなカラーが季節感もバッチリ!ブルーの色付けはかきシロップだそうです。
カップで作っているので、おもたせや行楽弁当のデザートにも良いですよ!
食べやすいフルーツ丸ごと寒天ゼリー
さくらんぼを丸ごと寒天で固めたゼリースイーツ♡食べやすくて、いくつもいただけそうな大きさです。中身をいろいろ変えてもカラフルになって、おもたせにも喜ばれそうですよ♡
こちらは、適当な型に入れてラップできゅっと包んでゴムで縛り固めます。
見た目も可愛い巾着ゼリー
袋で作る巾着ゼリーは持ち歩きにも便利で、おもたせにもぴったりです。中身も見えるので可愛い出来上がりになります。硬めに作って、お弁当のデザートとして入れる方もいるようですよ!
ちなみに、こちらの巾着ゼリーは、水230g、砂糖50g、アガー8gの分量で固めに作っているそうです。また、お水ではなく、ジュースに変えてもアレンジ出来ますよ!
毎日のおやつにぴったりなゼリー
栄養たっぷり野菜ジュース寒天ゼリー
離乳食期の子供から食べれる野菜ジュースを寒天で固めたゼリーです。
栄養たっぷりで、おやつでも安心して食べさせられますね。もちろんフルーツジュースでも出来ますよ♡
自宅用なら大きいゼリーを取り分けて
自宅用のおやつならどどーんと大きく作って取り分けて食べると簡単に用意できます。こちらはフルーツ缶を使って作ったゼリーだそうです。
シロップは全部捨てて、お水とグラニュー糖とレモン汁で味付けをし、アガー5gに対し、水300ml、砂糖30g、レモン汁5gで作っているそうです♡
型から外して楽しむカラフルゼリー
お好みの型に彩り豊かなフルーツや杏仁豆腐などを入れて、ゼリーを固め、食べるときは型から外すとその彩りが楽しめます!子供も喜んでくれそうな見た目のゼリーですね。
こちらは寒天を凝固剤とした、かんてんぱぱという素を使って作られたそうです!(最後に紹介あり)
お祝い事にもぴったりなゼリーケーキ
さっぱりいただけるフルーツゼリーケーキ
フルーツたっぷりなゼリーケーキです。色々なデコレーションはしなくても、フルーツの色味と透き通るゼリーで豪華に仕上がります。難しいデコレーションケーキを作るよりも簡単に出来ますよ♡気温が高い季節はアガーや寒天で作ると溶けにくくなりますよ!
ちなみに、こちらのケーキは、アガー5gに対し、水250ml、砂糖30g、レモン汁5gで作っているそうです。
レアチーズケーキにゼリープラスは相性抜群
レアチーズケーキの上にもう一層ゼリーを固めてゼリーケーキを♡
レアチーズケーキにさっぱり感をプラスできて相性抜群ですよ!ゼリー部分は透き通って見えるので、ゼリーを固めるときにフルーツを綺麗に並べてから固めると綺麗に見えます。
簡単にゼリーが作れるおススメ商品
かんてんぱぱ
寒天を使った商品です。熱湯に溶かして、型に入れ冷やす!それだけで出来るかんてんぱぱのゼリーの素は知っている方も多いのではないでしょうか?
りんご以外にもいろいろな味のラインナップがあります。また、フルーツを入れたりアレンジも可能ですよ♡
100均一でも手に入る!ゼリーエース
ゼラチンを使ったこちらのゼリーの素は、100均でも手に入るので手軽に挑戦出来ます。こちらも、熱湯を入れて混ぜ、冷やし固めるだけなので火を使わず、子供と作っても楽しそうですね。
ラインナップも、いろいろありますよ♡
手軽に出来て見た目も綺麗なゼリースイーツを作ろう
出典: 写真AC
いかがでしたか?火を使わなくても出来るものや、難しいデコレーションをしなくても見栄えがバッチリになるゼリースイーツでしたね。親子で作っても楽しそうです。
また、普段のおやつからおもたせ、お祝いケーキとして、いろいろ大活躍しますよ♡是非この機会にゼリーを作ってみてくださいね。

- 2021.02.24ファッションZARA「パッチポケットニットカーディガン」を使った春コーデの作り方
- 2021.02.23ファッションこれからの時期使い勝手抜群!GU「デニムシャツ」を使ったおすすめコーデ紹介
- 2021.02.22ファッション春はきれいめパンツがおすすめ!GU「カットソーカラースラックス」の着こなし方をご紹介♪
- 2021.02.16グッズお洒落なドライインテリア「スモークツリー」と「パンパスグラス」の飾り方
