PTAのイメージが変わる?先輩ママが経験した役員になって分かった大事なこと
面倒?楽しい?PTA活動のメリットデメリット
出典: 写真AC
小学校や幼稚園で、保護者の中から役員を決めて行事運営を手伝うPTA活動があるところは多いですよね。度重なる集まりや、係決めなど、なんとなく嫌だなあと思っているママも多いのではないでしょうか?
今回はPTA経験者のママたちに、実際のところPTAというものはどういうものなのか、インタビューをしてみました!
PTAのメリット デメリット
PTAのことを経験者のママ友から聞くと、良いことも悪いことも知る事ができるのでは?と思い、インタビューをしてみました!
質問はこちら
出典: 写真AC
- 今のお子さんの年齢と、PTA役員時のお子さんの年齢
- PTAをやってみて感じたメリット
- PTAをやることのデメリット
- 今後PTA役員を検討しているママにアドバイスがあれば
こちらの4問にしました!私のインスタグラムアカウントで、PTA経験者でインタビューに答えてくれる人を募集し、今回は7名のママにご協力いただきました。
Mianari44さまの回答
写真提供: mianari44
①今の子供の年齢、7歳
PTA役員時の子供の年齢、4歳
②単純に友達が増えた‼︎保育園のPTA会長という立場でしたが、みんなフレンドリーでわからないことは一緒に考えてくれたし、こちらの段取りにも協力的にやってくれました。
先生や園長先生とも話す機会が増え、先生たちの熱意も直に感じることができたのもよかったです。
③仕事中にも業者さんと連絡を取らないといけないこともあるので、その辺りがワーキングママにはちょっと辛かったです。
④あまり難しく考えなくても、先輩ママも沢山いるし、ヘルプを出したらみんなが助けてくれるので、気負いせずに気軽に参加する事をお勧めします。やってみると案外楽しいよー!
Misakikoukiさまの回答
出典: 写真AC
①現在小学2年7歳
PTA役員時、年中4歳
②先生、いろんなクラスのお母さん達との交流、コミニケーションが取れ、情報共有ができる。
今まで知らなかった、保育所の行事などの中身、準備等などもわかり、ひとつひとつの行事も違った視点から見れるようになり、達成感も味わえる。
③保育所に足を運ぶ回数が増えて、仕事の時間、家事の時間を割くので、集まりの日などはバタバタな1日になってしまう事もあります。個人情報、金銭などを扱うので神経を使うこともあります。
④特になし
Hinatamamaさまの回答
写真提供: hinata_mama
①娘10歳(もうすぐ11歳)の5年生で現在役員。
②とにかくママ友が増えて色々情報が聞ける!良い情報も悪い情報も。
学校に頻繁に行く事になるので行事の時にしか話せない担任の先生とよく話をすることができるようになり娘の学校での様子が聞けます。
③仕事をしてない人は関係ないと思いますが、行事が近くなると頻繁に学校に行かないといけないので仕事を休まないといけない事も。
更にPTAの上の執行部になった場合は月の半分は学校で何らかの作業をした事もあります。月1のPTA会議は遅い時は22時過ぎる事もあり、日曜日の休みはほぼなかったです。
④PTAをあまりやりたくない人は低学年のうちにした方が良いと思います。高学年にもなると執行部に無理やり入れられることもあります。
時間に余裕があるのであればPTA自体は絶対やった方が良いと思います。自分が役員になるまで気付けませんでしたがPTAの人はこんなに大変なのか~と思うともっと協力するべきだったと反省させられました。
Yossa___nさまの回答
写真提供: yossa__n
①子供が10歳の時に役員をしました。
②イベント行事に携わる事で、子供達の喜ぶ顔が見れたりとやり甲斐があります。
③仕事を休みたくないのに休まなければならない事もありました。
わたしは正直、始めはやりたくなかったのですが、やり始めると役員さんと協力し合ったりして、絆も生まれ素敵な経験ができました。
④特になし
Mi_____bo.mamaさまの回答
出典: 写真AC
①今5年生(11歳)PTA役員の時 4年生(10歳)
②先生、他学年のお母さんと仲良くなれる。
③働いてる人は仕事を休んだりしないといけない可能性があります。
仕事を理由に欠席される方もみえますが、仕事を休んで来られているママ達もいらっしゃいます。
④学年が上がると仕事も増え大変になるので、低学年でやっておいた方が楽な事が多いです。
また、低学年のうちはPTAが初めてな方が同じ役員の中にも多いのでやりやすいと思います。
7sm_linkさまの回答
出典: 写真AC
①いま5歳で、今年度クラス役員です。
②行事のことがよくわかる。行事のことについて意見が言いやすく、意見できる会議に出席できることが良いと思います。
③行事の準備や当日に仕事になってしまう事もあります。会議の度に時間が取られてしまうことも。
④時間を取られるなどのデメリットはありますが、役員をやってみたほうが行事のことがよくわかり、行事の流れを把握しているため写真も撮りやすいです!他の学年の保護者さんとも交流が持てるので、より親子で幼稚園生活が過ごしやすくなりますよ!
匿名さんの回答
出典: 写真AC
①8歳(長男)と6歳(長女)です。
役員就任時は長男 小学2年生でした。
②学校に行く回数が増えるので子供達の様子がよく見えることです。我が子も学校で会えると嬉しそうな顔を見せてくれます。
学校の内部にも詳しくなるので些細な変化にも気づいてあげられやすいです。また、イベントの主催を本部役員がしていると我が子も積極的に参加してくれるのもメリットのひとつです。
本部内の保護者との繋がりも深まるので他学年の情報交換ができるのも助かっています。
③家事育児、仕事との両立です。
それでも成し遂げた後の達成感や、子供たちの笑顔を見ると疲れが吹っ飛びます!
④「大変」「めんどくさそう」などのイメージの多い本部役員ですが楽しいこともたくさんあります!
学校のこともよく見えるようになるので子供との会話も膨らみ、学校内で会えることが嬉しいようです。
子供と一緒に学校への関心を深めていけるのでぜひポジティブにPTA活動に興味を持っていただけたら嬉しいです。
面倒なことばかりではない!
写真提供: yossa__n
いかがでしたか?PTAは面倒、というイメージがありましたが、それだけじゃなく、子供の園や学校での様子が知られたり、別の役員さんたちと交流ができたりと良いこともたくさん!
私自身、ネガティブに考えず、機会があればやってみても良いかもなーと思えてきました。
今回の記事で、PTA面倒だなーと思っていたママに、「ちょっと楽しそうだなー」と思ってもらえたらうれしいです♡

- 2020.12.10グッズ今年は何を選ぶ?「クリスマスプレゼント 女の子」おすすめを一挙ご紹介!
- 2020.06.02育児情報【ハッカ油の使い方】虫除けスプレーからマスク除菌まで便利な活用法
- 2020.05.10グッズ保存や調理に便利「Stasher」の意外な使い方とお手入れ方法
- 2020.05.08グッズ子供の手洗いがもっと楽しくなる!使い勝手や楽しさで選ぶハンドソープ特集
