プログラミングが初めてでも楽しめる通信学習や家庭学習方法を徹底調査!
プログラミング学習の仕方、方法とは?
写真AC
2020年度から小学校での必修科目に「プログラミング」が追加されます。どんなことを学習するのか不安に思うパパやママも多いのではないでしょうか。そこで今回はプログラミングについてどんな学習方法があるのか、どこで学べるのかなどを調べてみました。
プログラミングとはなに?
本来「プログラミング」と言えば、コンピュータを動かす仕組みを作ること、コンピュータに指示を与えること、を言います。しかし小学生がすぐにそんなことできるわけがないですよね。では、どのような学習をするのでしょうか。
プログラミング学習の目的
写真AC
小学生が学ぶプログラミングとは、コンピュータを動かすための基礎となる「論理的な考え方」を学ぶことを目的としています。つまりコンピュータを使うことだけではなく、様々なリズムを組み合わせて音楽を作ったり、ブロックを組み立てたりして、一つ一つの問題を解決する力を養います。
プログラミング学習は家でもできる
写真AC
まだしっかり内容をつかめず、不安になったなら、ぜひ家での学習や遊びにプログラミングを取り入れることをおすすめします。
家でのプログラミングの取り入れ方
・通信教育やプログラミングに特化した市販教材
・ソフトやアプリを使いタブレットやスマホなどを使用
・ボードゲームやおもちゃで学べる物を使う
プログラミングの学べる通信教育
大手通信教育会社が提供している講座なら知識がゼロでも取り組みやすいのではないでしょうか。通信教育といえばドリル学習が思い浮かびますが、プログラミングを学べる通信教育もあります。
Z会
instagram @yuka_jangel
未就学児からのドリル学習でも人気のZ会では、レゴを用いたプログラミング学習を利用できます。組み立てたロボットにセンサーやモーターを取り付けて、タブレットなどで操作していきます。
詳細はこちら
スマイルゼミ
instagram @salonsouple_sanae
タブレット学習が人気のスマイルゼミでもプログラミング講座があります。通常のコースを契約していれば無料で年3回の配信を受けることができます。各教科に合わせたプログラミングレッスンを通じて理解を深めることができます。
詳細はこちら
プログラミングを遊び感覚で楽しむ
毎月送られてくる教材をこなすのが苦手だったり、ちょっと試してみたいだけという場合には市販の教材やアプリを使って自分のペースで楽しむのもおすすめです。
LEGO we do
LEGOからもプログラミング学習にぴったりのブロックが販売されています。アプリやソフトを使いながらレゴのロボットを作って操作します。
マインクラフト
instagram @chime.cha
youtuberが取り上げることも多いのがマインクラフト。ゲームを通して、街をつくったり、ビルを建てたりして組み立てる考え方を学びます。
未就学児のプログラミングのはじめ方
未就学児でもプログラミングを体験できるおもちゃもあります。遊びの中に取り入れることで、自然に論理的思考を養えるので人気があります。
ブロック
学研のブロックを使って、自分で思い描いた車や動物を作り、モーターを取り付けて動かすことができるもの。車などがうまく動くように考えながら組み立てることでプログラミングの基礎を学ぶことができます。
プログラミングロボ
フィッシャープライスから販売されているエデュケーショントイです。イモムシの背中についたダイヤルが「命令」となり、命令通りにイモムシが動きます。音を出したり、様々な動きができるので、楽しみながらプログラミング思考を学べます。
雑誌の付録にもプログラミングが登場!
instagram @misamisa9113
雑誌「小学一年生」2020年5•6月号の付録はなんとドラえもんのプログラミングタイムマシンです。命令ボタンで動きを決めて、考えた通りに動かすことができます。
実は楽しい!プログラミングにチャレンジしよう
いががでしたでしょうか。プログラミングといっても難しいことではなく、楽しみながら覚えていくことができそうです。まずは、おうちで、家族でゲームやブロックを使って遊ぶことからはじめてはいかがでしょうか!

-
ああ言えばこう言う生意気盛りの姉妹と日々格闘中。
毎日を楽しく過ごすためのコツを見つけたいと思っています!
- 2021.02.07グッズ「スマートウォッチ」とは?おすすめな理由と便利な機能をご紹介!
- 2021.01.22ファッションしまむらコラボ 「 シーズンリーズン」でママも子供もお洒落アイテムを見つけよう!
- 2020.12.24グッズみんなで楽しく「Nintendo Switch ニンテンドースイッチ」おすすめのソフト特集
- 2020.12.12育児情報ふるさと納税がお得?子育てママに人気の返礼品をチェックしてみよう!
