子供の最適な睡眠をサポート「スリーパー」の選び方やおすすめの素材を紹介
赤ちゃんに快適な睡眠を!人気の「スリーパー」
ライター持ち込み画像
子供を寝かせているとき、お布団を掛けてもすぐに蹴とばしてしまったり、いつの間にか顔にかかっていたりして不安に思った方も多いのではないでしょうか?
そんなとき、子供の安眠に役立つのがスリーパー。大きくなるにつれて寝返りも激しくなっていくので、あると便利です。新生児の頃から2歳くらいまで、長い期間使えるのも魅力の一つ。今回はプレゼントに贈っても喜ばれる、人気ブランドのスリーパーを中心にご紹介していきます。
失敗しない「スリーパー」の選び方
スリーパーとは?
instagram @yu_ki3359
スリーパーはベビーからキッズにかけて使える子供用の寝具で、パジャマの上から着せて使います。形は袖があるタイプや足の先まですっぽりと覆ってしまうものまで、素材もフリースや綿など様々な種類があります。
赤ちゃんが生まれた時に必ず揃えなければならない必須アイテムではないですが、赤ちゃんの安眠に役立つので、用意しておくと重宝します。
スリーパーのメリット
乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止
布団などで赤ちゃんの顔を塞いでしまうことが原因の一つとされている、乳幼児突然死症候群(SIDS)。スリーパーは布団と違って顔を塞ぐ心配が無いので、予防に効果的と言われています。
寝冷え防止
スリーパーは着るタイプの布団なので、寝返りをしたり布団を蹴ってしまったりして赤ちゃんが寝冷えをする心配がなくなります。何度も布団を掛け直す必要がないので、赤ちゃんだけでなくパパとママも安心して眠れますね!
包まれる安心感で赤ちゃんがよく眠る
赤ちゃんの寝かしつけをしているときに、おくるみに包んで寝かせたらよく眠った!と言う話をよく聞きます。スリーパーは赤ちゃんの体をすっぽり覆ってくれるものもあるので、着せていると安心して眠ってくれる赤ちゃんもいるようです。
スリーパーの選び方
季節に合わせる
スリーパーには年中使える綿でできたものや、冬の寒い時期に使えるフリースやダウンでできたものなど、色々な素材があります。住んでいる地域や寝ているときにエアコンをつけたままにするのか、など季節と子供を寝かせる環境によって使い分けましょう。
月齢に合ったものを選ぶ
スリーパーは大きく分けて横開きタイプと前開きタイプの2種類あります。寝かせたまま着せられるので、月齢が低くまだお座りが出来ない赤ちゃんには横開きタイプ、動き回ってなかなかじっとしていてくれない子には、素早く着せられる前開きタイプがおすすめです。
また寝返りが出来るようになるまでは、足まですっぽり包むおくるみ型のスリーパーがおすすめ。裾のところにボタンがついていて、大きくなったらロンパースになる2wayタイプのものもあります。
おすすめのスリーパー(綿)
Ficelle(フィセル)Hoppetta(ホッペッタ)
フィセルのHoppetta(ホッペッタ)シリーズは特に人気のアイテムです。綿素材のスリーパーには珍しく袖が付いているので肩が冷えず、夏のクーラーの効いた部屋などで使用するのにぴったり!ゆったりしたサイズでひもで調節できるので、4歳頃まで長く使えます。
gelato pique(ジェラートピケ)
お祝いやプレゼントなどにも喜ばれる人気ブランド、ジェラートピケのスリーパー。ふんわりと空気を包み込む、保温・吸水性に優れたコットン100%の3重ガーゼなので、夏の寝冷え防止に最適です。
aden+anais (エイデンアンドアネイ)
エイデンアンドアネイのスリーパーは、足先まですっぽりと覆うスリーピングバッグ型で、織目の細かいモスリンコットンでできています。通気性がありながらも適度な温度を保つこともできるので、暖かい気候の日でも赤ちゃんが暑くなりすぎることがありません。着用したまま歩行することは出来ないので、月齢の低い赤ちゃんにおすすめです。
Ficelle(フィセル)10mois (ディモワ)
裾の部分にボタンが付いていて、赤ちゃんの成長に合わせて使い分けられる2wayタイプ。スリーパーを着せていても、寝相でスリーパーがめくれ上がってしまうのを防ぎます。肩が冷えないように袖が付いていますが、赤ちゃんの寝返りの邪魔にならないように短めになっているのもポイントです。
おすすめのスリーパー(冬素材)
MIKI HOUSE(ミキハウス)
冬のギフトにも喜ばれるミキハウスのスリーパー。寝るときだけで無く、寒い日のお出かけ時にベビーカーなどでも使えます。新生児から使えて、大きくなったらベストとしても活躍するアイテム。前ファスナー開きで着脱も簡単に出来るので嬉しいですね。
ocean&ground(オーシャン&グラウンド)
裾の所にボタンが付いている2WAYデザイン。ボタンの留め方でドレス・カバーオールと使い分けられるので、赤ちゃんから立って歩けるようになるまで長く使えます。肌触りの良いフリースで、お風呂上りや寒い日の朝、お昼寝にと部屋着に羽織るだけで気持ち良く着られます。
AnnaNicola(アンナニコラ)
肌ざわりが快適なマイクロフリースを使用した高品質なスリーパー。寝ている時の裾めくれ上がり防止の為に裾にスナップボタンが付いています。生地の裁断、各パーツの縫製、仕上がった商品の検品作業、パッケージ作業まで国内工場で丁寧に手作業で生産された安心安全の日本製です。
Combimini(コンビミニ)
ベビー用品総合メーカー「Combi」のブランドで、新生児におすすめのアイテム。珍しい打ち合わせのスリーパーで、内側に足ポケットが付いているので足先まで暖かい仕様になっています。静電気の起きやすいフリースですが、静電気防止加工もしてあるこだわりのアイテムです。
赤ちゃんが安眠できるスリーパーを使ってみよう!
スリーパーは、赤ちゃんとママの安眠に役立つアイテムです。寝ている間は赤ちゃんから目を離す時間でもあるので、朝晩の冷え込みが厳しくなるにつれて、ちゃんと布団を着ているか、顔に布団がかかっていないかが気になって安心して眠れない日も多くなりますよね。
そんなときにも、子供を安全に温かく守ってくれるスリーパー。寝ているときも元気いっぱいに動き回る赤ちゃんが快適に眠れるように、月齢や季節、お部屋の気温などを考えて、ぴったりのスリーパーを選んであげてくださいね。

- 2021.02.17ファッション三月のひな祭りにまだ間に合う!女の子におすすめ「節句 衣装」を選ぼう
- 2021.02.12ファッション「ユニクロキッズ&ベビー」2021年の春夏はこのアイテムをゲットしよう!
- 2021.02.09グッズ今が買い時!脱衣所寒さ対策に「ヒーター」を買おう!選び方&おすすめデザインを紹介
- 2021.01.28ファッション子供の最適な睡眠をサポート「スリーパー」の選び方やおすすめの素材を紹介
