家族が笑顔に!「手作り 福笑い」オリジナルアイテムで楽しむお正月の過ごし方
製作画像出典:ライター持ち込み写真
冬休みやお正月に!手作り福笑いで大笑いしよう
子供たちが楽しめる”お正月の遊び”の代表とも言える「福笑い」。目隠しをして顔のパーツを配置していくゲームは、簡単に遊べて楽しいですね。思いもよらないおかしな顔が出来上がって、やってる人も見ている人も大笑いできる遊びです。
市販のものを購入するのもいいですが、画用紙1枚から簡単に作れるので、自分の好きなイラストを書いて楽しめるものから、ちょっとした工夫で何度も楽しめるものなど色々なアレンジも可能なので、遊び方も広がりますよ。そんな面白い福笑いの作り方をご紹介します!
福笑いを作ろう
材料
・画用紙
・色画用紙
・マーカー
・ハサミ
今回は色画用紙でパーツを作りましたが、画用紙にクレヨンや色鉛筆で作っても◎。楽しく作れる方法を選んでみてください!
作り方
ベースを描く
ベースとなる顔の輪郭を画用紙に描きます。小さすぎるとパーツをのせることができないので、できるだけ大きく描きましょう♪今回はお福さんをイメージして描きましたが、ひょっとこや好きなキャラクターで作っても楽しめます。
パーツを作る
色画用紙を使って目、鼻、口、眉毛や頬などのパーツをそれぞれ切っていきます。輪郭の大きさを確認して、下書きをしてから切っていくと上手に作れます。ベースと同じまたは似ている色のパーツは、パーツの外枠を黒く塗るとパーツがわかりやすくなります。
完成
ベースの上に並べてサイズ感などを確認したら完成です。とても簡単にできます!もう少し、面白さを足したい方は、目の形をキラキラな目にしたり、泣いている目にするのもおススメです。
遊んでみよう!
目隠しできる手ぬぐいやタオルを用意して、両目を隠しましょう!パーツを画用紙の脇に置いて、スタート。どこのパーツなのか手で確認していき、画用紙の大きさなどから想像して置いていきます。何度やってもヘンテコ顔に…。いろいろな面白い顔ができるので、ぜひ作って遊んでみてくださいね♪
個性豊かな福笑い
フェルト生地が可愛い
instagram @enokko.34
こちら、フェルトで作られた福笑いです。小さなお子様でも楽しく、安全に遊べて、強く握っても折れ曲がってしまう心配もありません。また、綿を入れて立体的に作ったり、マジックテープを使用してくっつけて遊んでも楽しいですね♪
タブレットケースを再利用
こちらの作品は、使わなくなったタブレットケースを利用した福笑いです。すべてにマグネットシートを貼り付けていて、ペタペタと遊べる仕組みに!しかも、持ち運びもスムーズにできて、どこでも遊べるのがまた魅力です。100均で購入できるマグネットシートで簡単に作れるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
ラミネートで何度も楽しい
instagram @marimama.log
こちらは作った福笑いをすべてラミネートして、何度も遊べるように工夫されています。ラミネートをするだけで、折れ曲がる心配がなくなり、綺麗な状態で保管できるので、年末年始だけでなく、遊びたいときにパッと出せて遊べるのも嬉しいですね♪
今は、機械を使わずにできる「手貼りラミネートフィルム」が購入可能なので、大切に保存したい時、使ってみてはいかがでしょうか。
アイシングクッキーで福笑い
こちらの作品はクッキーで作られている福笑い!色や模様をアイシングで付けています。色鮮やかな素敵なクッキーで、食べてしまうのがもったいないですね。また遊べるのも嬉しい魅力。おやつに福笑いクッキーが出てきたら子供も大喜び間違いなし♪
消しゴムで福笑い
こちらは消しゴム判子で作られた福笑いです。パーツ一つ一つを消しゴムから作り、ペタペタ押していくもの!パーツを置いていくより少し難しそうですが、感覚が異なり大人の方も楽しめますね♪
またスタンプの色を変えることもできるので、飽きずに遊べるのも魅力です。
大笑いして楽しい年末年始を
instagram @hirom405
今回ご紹介した手作り福笑いの作り方はいかがでしたか。素材を変えたり、工夫次第で個性豊かな福笑いに大変身!家族で楽しめる福笑いを選んで楽しめるのも嬉しいですね。
今回ご紹介した福笑い以外にも、Instagramなどでたくさんの作品がアップされているので、チェックしてみてください。ぜひ年末年始、家族で大笑いできる福笑いを作ってみてはいかがでしょうか。

- 2021.01.24グッズ家でも使える「キャンプギア」インテリアにもおすすめのお洒落なアイテム特集!
- 2021.01.21グッズ子育てが快適になる「おむつストッカー」の選び方!おすすめのアイテムも紹介
- 2021.01.20グッズ我が家に合った「ベビーバス」の選び方!赤ちゃんのお風呂時間を快適に過ごそう♪
- 2021.01.19グッズ荷物が減って衛生的!「使い捨て哺乳瓶」って便利なの?種類や使い方を徹底解説!
