簡単でお洒落な「しめ縄飾り」の作り方!ドライフラワーやお飾りでアレンジもおすすめ!
記事内画像出典:ライター持ち込み画像
手作りしめ縄を作ろう!
皆さんはお正月にしめ縄を飾られますか?最近ではスーパーや100均でも色々な種類のものが売られていて、しめ縄がより手軽に手に入るようになりました。
一見作ることは難しそうに見えるしめ縄ですが、実は低コストで簡単に作ることが出来るんです!今回は簡単に作れるしめ縄の作り方をご紹介します!
お正月飾りにおすすめのしめ縄
しめ縄とは
お正月は豊作や健康をもたらす「年神様(としがみさま)」を家庭に迎え入れる日とされています。神様が安心して降りてこられるよう、神聖な場所として示すために玄関や神棚にしめ縄を飾ります。
また玄関に飾ることで、災いが来ることを防ぐ役割もあります。
しめ縄の種類
玉飾り
玉飾りは主に関東の伝統的な玄関飾りです。しめ縄を輪っかにし、「松」「裏白(うらじろ)」「紙垂(しで)」「ユズリハ」「橙(だいだい)」などの飾りをつけたもので、縦長の形状が特徴です。
輪飾り
伝統的なしめ縄を簡略化したもので、大きいしめ縄を飾れないという方におすすめです。小さな輪飾りは、キッチンやお風呂場、トイレなどの水回り、災厄を避けたい所に飾るのが一般的です。
オリジナルのしめ縄を作ってみよう!
今回は輪飾りのしめ縄を作っていきます。
材料
・紙紐(しめ縄用リースでも可)
・造花
・リボン
・グルーガン(針金でも可)
※紙紐は100均に売っているものでOK!今回はダイソーのものを使用しました。
その他の飾りはお好きなものを用意してください。
作り方
①土台を作る
紙紐を大体同じ長さに切って束ねます。二重に巻いたリースにしたい場合は長く、太い一本のしめ縄を作る場合は作りたいリースの大きさに合わせて切ってください。
今回、紐は25本で作りました。100cmの紙紐で直径25cmほどのリースが作れます。長さも太さもお好みで構いません。
②しめ縄リースを編む



切って束ねた紐を二つに分けてそれぞれ右巻きにねじっていきます。ねじったその二本をさらに左巻きにねじって編んでいきます。引っ張りながら編むのが綺麗に作るポイントです。
最後まで編めたら、解けないように紙紐で結びます。藁ではなく紙紐なので扱いやすく、まとまりやすいので簡単には解けません。
③しめ縄の形に整える
縄状になったら輪にして、しめ縄の形に整えます。丸く形を作ったら、紙紐で縛り、両端を切り揃えれば、土台が完成です。
裏側にしめ縄を吊るす用の紐を通しておくと、飾りやすいですよ。
④飾り付けをして完成
しめ縄の土台に造花や水引など、お好みの飾りを飾れば出来上がり!飾りはグルーガンで付けても、針金などで付けてもOKです。今回はグルーガンで仕上げました。
お花をたくさん付けるととっても華やかになりますね。紅白の色味にしたり、水引や松を使用するとより一層お正月感が出ますよ。
手作りしめ縄を紹介
ボリュームのある大きいしめ縄
紫の色味で統一された、エレガントな雰囲気のしめ縄ですね。こちらは全て100均にあるもので作ってあるそうです。しめ縄の土台を二つ使用することで、ボリューム感のある作品になっています。
正月飾りに使える小さいしめ縄
流行りのカラーしめ縄です。小さいサイズ感も相まって、とっても可愛いです。最近は洋風のお家にも馴染むようなスワッグしめ縄など、おしゃれなデザインのしめ縄もたくさん出てきています。インテリアとしても馴染みますよ!
折り紙を使ったしめ縄
シックな色の折り紙で扇を作って飾ってあり、モダンでシンプルな雰囲気のしめ縄です。扇は末広がりで縁起がいいとされているモチーフです。
縁起物のモチーフは他にもたくさんありますので、自分に合ったものを調べて取り入れてみるのもおすすめです。
既存のしめ縄リースをアレンジ
こちらのしめ縄は100均で売られているしめ縄を、一回解いて作りたい形に締め直し、造花や水引を足して仕上げたそうです。100均のアイテムのみで作ったとのことですが、そうは思えないほど華やかな仕上がりになっています。
自分好みのしめ縄を手作りしよう!
日本の伝統文化であるお正月を彩るしめ縄。近年はしめ縄も昔ながらのものとは大きく違い、おしゃれなデザインに自由にアレンジされるようになってきました。
お金をかけなくても、アイデア次第で自分好みのオリジナルしめ縄が簡単に作れます。ぜひ色々な飾りやバリエーションを楽しんでみてくださいね!

- 2021.01.24グッズ家でも使える「キャンプギア」インテリアにもおすすめのお洒落なアイテム特集!
- 2021.01.21グッズ子育てが快適になる「おむつストッカー」の選び方!おすすめのアイテムも紹介
- 2021.01.20グッズ我が家に合った「ベビーバス」の選び方!赤ちゃんのお風呂時間を快適に過ごそう♪
- 2021.01.19グッズ荷物が減って衛生的!「使い捨て哺乳瓶」って便利なの?種類や使い方を徹底解説!
