昔ながらが楽しい!おじいちゃんおばあちゃんと遊べるお正月のおもちゃ特集
お正月にみんなで楽しめるおすすめおもちゃ
もうすぐ冬休みが始まり、年末年始の帰省をする方や、親戚が家に来て集まる機会が増えますね!
そこで今回は、お正月に子供からおじいちゃんおばあちゃんまでみんなで楽しく遊べる、おもちゃをご紹介したいと思います。
子供が、お正月が来ると行う遊びを覚えるきっかけにもなりますよ♡
お正月遊びとは
お正月遊びには、遊ぶだけでなく遊ぶことで得られる意味がありますよ。お正月遊びについてご紹介します。
お正月遊び何個わかりますか??
出典: 写真AC
・羽子板
・福笑い
・かるた
・こま回し
・凧あげ
・けん玉
・すごろく
・めんこ
・お手玉
・百人一首
など、お正月遊びはたくさんあります。パパママも子供の時に、学校やお家でやったことがあるものもあるのではないでしょうか。室内でできるものから外で遊ぶものまで色々ありますね。
お正月遊びには意味がある
羽つき
出典: 写真AC
羽根つき遊びは、健康が続くようにという願いが込められているので、なるべく羽を落とさないように続けます。
こま回し
出典: 写真AC
物事が円滑に回るようにという意味があり、こまが回ることとかかっています。こまがうまく回ると子供が早く独り立ちできるという意味もあるといわれています。
凧揚げ
出典: 写真AC
元の意味は、お正月に親が男の子の出生を祝う儀礼として行われていました。また、子供自身が凧揚げすることは、その子の願いごとを凧に乗せて天に届けるという意味もあります。
このようにお正月遊びには意味があるので、知ってから遊ぶと、1年がさらに良いものになりそうですよね。
お正月に楽しむ伝統的なおもちゃ
日本に昔からある遊び方で楽しむのもお正月ならではです。伝統的なおもちゃをご紹介します。
だるま落とし
だるまが一番上に乗っていて、その下がいくつかのパーツに分かれていて、小槌で、一つずつ抜いていく遊びです。難しいルールはなく、作業は単純なので、みんなで楽しめますよ。
オリジナルのこま作り
お正月の童謡にも出てくるこま回しは、お正月遊びの定番。
こちらのこまは、無着色で販売されていて、自分自信で好きな絵を描いたり、色付けをしてオリジナルのこまが作れます。毎年違うデザインを作るのも思い出に残って良さそうですね。
羽つき
羽根つきとは、黒い小さな玉にカラフルな羽根がついたものを、羽子板というラケットのようなもので打つ遊びです。バトミントンのような感覚で出来るので、遊び方も容易です!
羽子板に羽根が当たる音がとっても良い音がしてお正月らしさを感じます。ママ達も懐かしさを感じられますよ。
すごろく
サイコロを振ってコマを進めていき、ゴールを目指す、ボードゲームです。市販でも様々な種類で、キャラクターのものや、このようにマグネットになっていて内容も簡単な幼児向けのものまであります。
子供の年齢や好みに合ったものを選ぶと良いですよ♡
かるた
子供がひらがなやことわざや生活に必要な知恵を、遊びながら覚えられる遊びがかるたです。
内容もひらがなを覚える簡単なものから、ことわざなど少しレベルアップしたものまであるので子供の年齢にあったものをチョイスしてくださいね。こちらのように、絵も可愛いキャラクター物もありますよ。
福笑い
「笑う門には福来る」のことわざのように、新しい年を笑顔の絶えない幸せな年にしたいという気持ちをも込めて、みんなでワイワイ笑いながら楽しむ遊びです。
難しいルールも無く、シンプルな遊びなので、乳児か、楽しめます。
凧揚げ
外遊びをするなら凧揚げがお正月らしくておすすめです!このように子供が喜ぶような、キャラクター物もたくさんありますよ。
身体を動かしてアクティブに遊べます。
お正月らしい遊びで思い出作りを♡
出典: 写真AC
日本の伝統的なお正月遊びそれぞれに意味があり、遊びやおもちゃを通じて知恵や発育を促すものばかりでしたね!
また、子供にとっても、普段と違うおもちゃや遊びをすることが、きっと記憶に残りますね。
お正月に家族や親戚とワイワイ楽しむ、素敵な思い出を作るためにも、子供の年齢などを考えてお正月のおもちゃを用意されてみてはどうでしょうか。

