画像出典:写真AC
働くママさんにとっての「朝の時間」は、いろんな準備で軽くプチパニックになります。
その上、子供達のお弁当作りも加わるともう大変!
可愛いお弁当を持たせたいけど、キャラ弁作るには朝3時くらいに起きなきゃ間に合いそうもありませんよね…(; ・`д・´)
そこで、朝のバタバタする時間でも短時間で「可愛いお弁当」が作れるコツをご紹介します♪キャラ弁が苦手なママさんにもおススメですよ( *´艸`)
では、気になるそのコツとは…(*´ω`)?
どんなお弁当箱でも大丈夫!
可愛いお弁当の作り方
画像出典:楽天市場 アンジェ
グレーやブルーなどの男の子向けのお弁当や、年少組のお子様では小さいお弁当とか縦長のお弁当箱など沢山の種類がありますが、基本どんな形でも大丈夫!
盛り付けが苦手なママさんも、コツさえ掴めば短時間で可愛いお弁当が作れます♪
キャラ弁じゃなくても可愛く盛り付けるコツ!
画像出典:写真AC
お弁当作りに欠かせないのが「色味」!お弁当を華やかに見せる基本の色は「赤・緑・黒・白・黄色」の5色ですね♪
この基本になる5色の食材があれば、キャラ弁ではなくても可愛いお弁当が作れます!
では、ちょっと食材別に分けてみます♪
赤:ウインナー 人参 トマトなど
緑:ブロッコリーなどの緑野菜
黒:海苔 ゴマ ひじき煮
白:ご飯 パン ちくわ チーズなど
黄色:卵焼き コーンなど
どれも、お弁当の定番メニューですね!
基本となる5色の食材があれば、バランスの良いお弁当の盛り付けが出来るのは、ママさんたちもご存知だと思います。
だけど、毎日作るお弁当…この基本5色の食材を常にストックするのは結構厳しい!
そんな時には、こんなお弁当アイテムがあるととても便利なんです♪
お弁当作りに欠かせない優秀アイテム3選!
1.「シリコンおかずカップ」
画像出典:Amazon
お弁当の盛り付けで困った時や、食材での足りない色足しにピッタリなのがこの「シリコンカップ」なんです♪
紙素材のおかずカップも可愛いデザインがありますが、おかずを入れると模様が隠れてしまうんですよね…(;´・ω・)
ですがシリコンカップだと全面カラーなので、色が隠れる事もなくお弁当の盛り付けがキレイに出来るんです!しかも、形状記憶タイプなので紙カップみたいに「へちょ」っとならないのがポイント。
カラーの配色も可愛く、おかずの色も引き立たせてくれる万能アイテムなんですよ!
形は丸形と長方形がありますが、盛り付けしやすくいろんなお弁当箱にもフィットする「丸形」がおすすめです。
2.「シリコンバラン」
お次のアイテムも「シリコングッズ」です♪
コチラは、レース風の可愛いさが特徴で、お弁当の盛り付けを邪魔しないデザインが良いところです(*’ω’*)
色は「ピンク・グリーン・イエロー」の3色で、男の子用にも使えるのがポイント!
ご飯にふりかけとシンプルなお弁当には、大助かりの便利アイテムです♪
シリコンカップやシリコンバランレースは、100円ショップに置いてあるのでぜひチェックして見てください(*´ω`)
3.「お弁当抗菌シート」
最後は、これからの時期に必要な「抗菌シート」です。抗菌シートは細かい動物柄の種類が多いですが、こちらのタイプは絵が中央にドーンとあるのでインパクトもあり、イラストの周りが透明なのでお弁当の盛り付けを隠さず可愛く見せてくれるんです♪
大きいイラストで原色カラーなど色の濃い方が、お弁当の盛り付けに映えますよ♪
ダイソーやセリア、キャンドゥなど、各店舗で購入できるのでぜひ探してみてください♪
お弁当を簡単に可愛く盛り付けるコツ!
画像出典:写真AC
お弁当の盛り付けって意外と難しいと感じた事ありませんか?例えば、同じ色のメニューになってしまいがちとか、どうしても地味になってしまう…など、盛り付けが苦手なママさんや時間のない時は結構気が焦りますよね。
そこで、簡単に可愛く盛り付け出来るコツをご紹介します♪
盛り付け方のコツ
「おかずカップは斜め上下に置く」
画像出典:楽天市場 エコキッチン
上の画像はちょっと渋めですが、おかずカップを置く時など横や縦に並べて置くより斜め上下を意識して置くと、見た目がスッキリした感じになります。
例えば、おかずカップを3個使う時に「上の角に二つ・下真ん中に1つ」置くとカップの間に隙間ができます。その隙間に俵のおにぎりやコロッケなど、固形の小さめなおかずを入れます。
カップを2個使う場合も、斜め上下でOKです♪
ご飯をポンポンと詰めて、バランや仕切りで分けたら、おかずカップを2個投入!
緑や赤の野菜を入れたら、ミニハンバーグやコロッケを隙間に入れて完成です♪
最後に可愛いピックをちょちょっと飾って、ご飯にふりかけで色を付けたら出来上がり!
前の晩に何を入れるか考えたら、次の日の朝にはもっと短時間作れますよね~( *´艸`)
このコツは、ホントに簡単なので、一度試してみてください♪
食材が足りない!こんな時はこの方法で切り抜けよう♪
画像出典:写真AC
お弁当を作る時に冷蔵庫を開けたら、メニューが足りない!とりあえず冷蔵庫にある食材を出しても、冷凍ハンバーグや昨日のおかずぐらいしかない…という事態には、焦ります。
かろうじて、赤ウインナーが一個、冷凍野菜が少しと半端なストックしかないけど、これだけでどうやって作ればいいの?
こんな非常事態を切り抜ける方法、ありますよ~( *´艸`)♪
それでは、早速ご紹介します♪
ピンチを切り抜けるコツその1.
「シリコンカップの色を利用する」
画像出典:楽天市場 CUCINA
お弁当メニューでおかずの色が少ない時には、シリコンカップの色を有効活用しましょう♪
紙のカップだと、おかずを入れた時にカップの色やデザインが隠れてしまうので、どうしても地味になってしまうんです。
だけど全面配色のシリコンカップなら、外側からもキレイな色が見えるのでハンバーグやコロッケなど、茶系のおかずも色映えします♪
そこで、盛り付ける時のポイントは…「おかずの色と違うカップの色を使う」事で、キレイに盛り付けられます。
例えば…ピンクにはミートボールやひじき煮、緑にはきんぴらやハンバーグ、玉子焼き、黄色には緑のお野菜など。
おかずで足りない色をカップの色で足していけば、盛り付けがとても簡単に出来ます。
コツその2.
「おにぎりの数を増やす」
画像出典:Amazon
お弁当の品数が少ない場合、どうしても隙間ができてしまいます。そんな時は、おにぎりの数を増やすと、隙間が埋まりキレイに可愛く盛り付け出来ますよ!
その時に、便利なアイテムが「小さいおにぎりの型」なんです。
ご飯を詰めて、型で押すだけで一口サイズの三角おにぎりが3個作れます♪
画像出典:楽天市場 yellow studio
出来上がりがコチラ。100円玉くらいの小さいおにぎりなので、小さいお子様でも一口でパクッと食べれるサイズ♪
これなら3個くらい入れても多すぎず、見た目も可愛いのでお弁当の隙間を埋めるには丁度良いおにぎりなんです( *´艸`)♪
ちょっと小さいかな?と思ったら、俵型のミニサイズもあるので年長さんや幼稚園生の子には、俵型のおにぎり2個を少し立てて入れると、隙間も埋まり良いくらいの量になります♪
コツその3.
「赤ウインナーは一個を半分に」
撮影:ライターy.k
お弁当の定番「赤ウインナー」は、ストック率NO1のおかずメニューですね♪
冷蔵庫で一個だけ残っている時ってありませんか?そんな時は、この一個を半分にカットすると…とても可愛いミニサイズの「タコウィンナー」になるんです!
超キュートな「ミニたこウインナーの作り方」
上の画像の様に、6本足になるように三か所切り込みを入れると、こんな感じに出来上がります。キレイにカットするコツは「半解凍の内に切り込みを入れる」と、包丁が入りやすいので、冷凍庫から出して1分くらいがおすすめです♪
そして、足の部分をひっくり返すと…
画像出典:写真AC
コーンを一粒真ん中にポンと置くだけで、可愛いお花に変身です♪
これなら、忙しい朝のお弁当作りにも簡単に可愛いおかずメニューが出来ますよ(*´ω`)
何か足りないなーと思った時の、お弁当メニューにもピッタリなので困った時は参考にしてみてください♪
忙しい朝のお弁当は「詰めるだけ」でOK!
画像出典:楽天市場 漆器かりん本舗
短時間で作れる「可愛いお弁当の作り方」いかがでしたか?
可愛いお弁当作りには「基本の5色」と「隙間を埋める」を重点に詰めるととても簡単に短時間でお弁当が作れます。
キャラ弁など時間のかかるお弁当は、お休みの日限定で作ってみるのも良いですよね♪
朝の忙しい時間でも作れる可愛いお弁当作り、ぜひ参考にいかがでしょうか(*‘ω‘ *)

- comonaライター
- 6歳児男の子のママライターをしています♪親子で楽しめる様な、おしゃれでワクワクする情報をお届けできたら嬉しいです!
最新情報をお届けします
Twitter でcomonaOfficialをフォローしよう!
Follow @comonaOfficial